

|  |  | |
| ヒメアカタテハ[10月30日] セイタカアワダチソウが満開です、蝶が吸蜜に来ていました | カワセミ[10月30日] 今日はよく出会いました | |
|  |  | |
| ハシボソガラス、ミサゴ[10月30日] カラスが縄張りに入ってきた見かけないミサゴを追い出そうとしていました | アオジ[10月29日] ♀です、増えてきました | |
|  |  | |
| タコノアシ[10月29日] 蛸らしくなりました | カワラヒワ[10月29日] 番のようです、いつも一緒にいます | |
|  |  | |
| カイツブリ[10月29日] 大きなエビを獲っていました | ジョウビタキ[10月29日] ♀です、やっと見つけました | |
|  |  | |
| イソヒヨドリ[10月29日] 日陰で綺麗なブルーが出ません | ホオジロ[10月27日] ♀です、枯れ草の間に隠れてしまいました | |
|  |  | |
| オシドリ[10月27日] ヤナギの若葉を食べているようです | オシドリ[10月27日] コサギに驚き泳ぎだしました | |
|  |  | |
| カルガモ、オシドリ[10月27日] オシドリが休んでいるところへカルガモが来て一緒に昼寝し始めました | オシドリ[10月27日] オシドリ♀がいると教えて頂きました | |
|  |  | |
| カワセミ[10月27日] ♂が枯枝に止まっていました | ジョウビタキ[10月25日] やっと会えましたが証拠写真しか撮れませんでした | |
|  |  | |
| モズ[10月25日] 若鳥のようです | アオジ[10月24日] やって来たばかりでしょう | |
|  |  | |
| メジロ[10月24日] 木の水溜りに入れ代わり立ち代りやって来ます | ガビチョウ[10月21日] 3、4羽で賑やかに鳴いていました | |
|  |  | |
| モズ[10月20日] ススモズです(ススキにモズ) | オオカワラヒワ[10月20日] 幼鳥と思われます | |
|  |  | |
| オオカワラヒワ[10月20日] 十分採餌したのか何処かへ飛んで行ってしまいました | オオカワラヒワ[10月20日] 鮮やかな羽色です | |
|  |  | |
| オオカワラヒワ[10月20日] カナムグラの実を食べていました | オオカワラヒワ、カワラヒワ[10月20日] どちらもいるような気がします | |
|  |  | |
| オオカワラヒワ[10月20日] カワラヒワとの区別が難しいです | オオカワラヒワ[10月20日] 大きな群れでいました | |
|  |  | |
| アマサギ[10月18日] チュウサギなどと一緒にいました | キセキレイ[10月18日] 今シーズン初見です | |
|  |  | |
| キビタキ[10月18日] もう最後かも知れません | エゾビタキ[10月8日] キビタキ♀の近くにいました | |
|  |  | |
| キビタキ[10月8日] キビタキ♀だと思いますが | コゲラ[10月8日] シジュウカラとコゲラが混じっていました | |
|  |  | |
| エナガ[10月8日] エナガの群れに、 | シジュウカラ[10月8日] 何かいないかなと公園へ、 | |
|  |  | |
| ダイサギ[10月6日] 川は濁流、田圃も水浸しで餌獲りが大変です | ダイサギ、チュウサギ[10月6日] 水に浸かった田圃にいました | |
|  |  | |
| オオヨシキリ[10月6日] 幼鳥でしょう | 引地川[10月6日] 普段は50cm位の水位しかない川ですが濁流が溢れそうです | |
|  |  | |
| 遊水地[10月6日] ここはグランドでした | 遊水地[10月6日] 高原の湖と勘違いしそうです | |
|  |  | |
| 遊水地[10月6日] 台風18号の大雨で越流堤を越えた水に浸かってしまいました | チュウサギ[10月3日] 作業の隙を狙って餌を獲っていました | |
|  |  | |
| 変わった雲[10月3日] 波のようなあるいはイルカの背びれが並んでいるような雲も出ました | 変わった雲[10月3日] レンズ雲が浮かんでいるのを見つけました | |
|  |  | |
| ツツドリ[10月2日] ここで見かけたのは数年ぶりです | コガモ[10月2日] 全部で10羽に増えていました |