

|  | ||
| コムクドリ[7月31日] 近くに塒があるのかも知れません。 | ||
|  |  | |
| コムクドリ[7月31日] 夕方、40〜50羽の群れでした。 | カワセミ[7月20日] ペリットを吐き出したところです。 | |
|  |  | |
| カワセミ[7月20日] 幼鳥は2羽か3羽いました。 | カワセミ[7月20日] 幼鳥がいました。 | |
|  |  | |
| コムクドリ[7月20日] 何処にも下りずに飛んで行ってしまいました。 | コムクドリ[7月20日] 遊水地の方から突然100羽以上の群れが現れました。 | |
|  |  | |
| コムクドリ[7月20日] 小さな群れをぽつぽつ見かけました。 | モズ[7月20日] 幼鳥です。 | |
|  |  | |
| コムクドリ[7月19日] 行くのが遅くなり数羽しか残っていませんでした。 | コムクドリ[7月19日] コムクドリの大群がいると教えていただきました。 | |
|  |  | |
| スズメ[7月10日] 右のスズメが持て余していた青虫を、左の幼鳥がさっと取っていってしまいました。 | コムクドリ、ムクドリ[7月10日] ムクドリの大群の中にコムクドリが混じっていました。 | |
|  |  | |
| カワセミ[7月10日] 何度も何度もトライしてやっと小さな獲物が獲れました。 | アオサギ[7月10日] こういう姿を時々見かけますが、羽を乾かしているのでしょうね。 | |
|  |  | |
| コガモ[7月10日] 暫く見かけないと思ったらだいぶ上流側に来ていました。 | ムクドリ[7月10日] 大きな声がしていました。 | |
|  |  | |
| カルガモ[7月10日] 幼鳥3羽連れがいました。 | カルガモ[7月7日] 大きくなっていますが親子でしょう。 | |
|  |  | |
| カワセミ[7月7日] 荒天でお腹を空かしていたのか、続けて2匹獲りました。いただきまーす。 | カワセミ[7月7日] 若鳥です、見事に獲物を獲りました。 | |
|  |  | |
| コチドリ[7月7日] 今年生まれの幼鳥でしょうか、親と一緒にいました。 | アオサギ[7月7日] 親と一緒に若鳥がいました。 | |
|  |  | |
| ハグロトンボ[7月7日] 先へ先へと道案内するように飛んで行きます。 | カワラヒワ[7月7日] 蒸し暑い日です、気持ちよさそうでした。 | |
|  |  | |
| ウリカワ[7月7日] 一株だけ咲いていました。 | コチドリ[7月4日] 同じ中州の直ぐ近くで採餌中です。 | |
|  |  | |
| イソシギ[7月4日] 川の中州で採餌中。 | ゴイサギ、アオサギ[7月4日] 堰堤にホシゴイと疲れた様子のアオサギがいました。 | |
|  |  | |
| オナガ[7月3日] 水場で遊んだりしています。 | オナガ[7月3日] 何か面白いことはないかな。 | |
|  |  | |
| オナガ[7月3日] 一番多く見かけたときは8羽いました。 | オナガ、ムクドリ[7月3日] オナガの幼鳥が遊んでいました。 | |
|  |  | |
| 鶴岡八幡宮[7月2日] 本殿です。暑い中大勢の人が訪れていました。 | 鶴岡八幡宮[7月2日] アオサギとカルガモのみ、カワセミの気配はなかったです。 | |
|  |  | |
| 鶴岡八幡宮[7月2日] コシアキトンボがあっちこっちにひらひら飛んでいます。 | 鶴岡八幡宮[7月2日] 池ではハスの花が見頃でした。 | |
|  |  | |
| 鶴岡八幡宮[7月2日] 例年通り舞殿にも。 | 鶴岡八幡宮[7月2日] 太鼓橋にも沢山の吹流しが飾られていました。 | |
|  |  | |
| 鶴岡八幡宮[7月2日] くす玉や吹流しが飾られています。 | 鶴岡八幡宮[7月2日] 1日より7日まで七夕祭りです。 | |
|  |  | |
| オナガ[7月1日] サンゴジュの林が好きなのでしょう。 | ガビチョウ[7月1日] 城址公園で鳥の声はここだけでした。 | |
|  |  | |
| スズメ[7月1日] 暑さのせいかも、行水は気持ちよさそうです。 | アオサギ[7月1日] 餌を探したり、休憩中だったり、この辺りに11羽いました。 |